アジリンガージグヘッドはどうなん?

pearl

2013年02月10日 23:38

釣りに行けないので近所の松岡漁具でおっかいもの。




ジグヘッド単体の釣りがどうにも思うように出来てない気がして、ブルカレ610/Ti JHを入手して以来、いやいや、神戸からの遠征の兄さんの釣りを目撃して以来、いろんなジグヘッドに手を出してる気がする。

彼は感度重視!って事でPEで単体な釣り。風対策と浮きを抑える為に自作鋳造の3gジグヘッド。
それまではシラスヘッドの3gが姿勢がいいって愛用してたらしいんだけど、生産中止ってことで自作始めたんだって。

真似して私も PEでやってみたんだけど0.4って太さのせいか、単にへたくそなのか3.5gではうまく沈められなかった。
じゃぁって事で今はピンキー06に、少しでもジグヘッドの動き感じ易いようにと1.5-3.5gのジグヘッドをあれこれ試しています。

今回買ってみたのはreinsのアジリンガーjighead。

1.5g-#4
3g-#6
3.5g-#4

#4なんてでっかい針にしたのはまだまたデカアジ釣れたらなっ!って事で。
30センチ以上のあじなら#4なんて楽勝で呑めるはずって踏んでみました。
小さいの混じるときはアシストつけてもいいし…。


ワイドな舟形で安定感よさそう。
アジスワンプとアジリンガーでアジングを覚えた私はどうしてもここは避けてはなるまい。
今でもアジリンガーは信用してるワームだし、相性はいいはず!(祈

細軸に微妙なアウトバーブーは果たして吉と出るのか?



もう知らない人は居ないでしょう感のあるSMITHのスプリットリングピンセット。
リーダーのエイトノットのサポートってだけなら呑まれたフックの外しに使ってるプライヤーでも 全然困んないんだけど、スプリット外しの使い勝手のいいの持ってなかったので購入。安いしね。


フックシャープナーとハサミと合体。


んで、つり研のふかせウキゴム徳用。

キャロのクッションにはこれ一番気に入って使ってます。5g程度のキャロならコレだけで留りますしね。
普段はオレンジなんだけど、欠品だったのでクリアにしてみました。
最近、ちょくちょく思うのだけど、クッションゴムとかの蛍光とかキャロの白とかって魚にとってはエサ(に見えるワーム)以外のよけいな人工物だし、魚警戒しないんかなぁ〜と。
目立ちにくい黒や、アースカラー。透明ってのはどうなの?と思い試してみようかと…。


いやぁ、釣具屋って妄想の底なし沼ですね。
あ〜釣りいきてー


最近ぱっとしませんが、よろしければぽちっとお願いしますね。


にほんブログ村

関連記事